空手バカボン プロフィール トップ>プロフィール

 おーつきモヨ子(ヴォーカル、メインコンセプト)、ハヤブサのユウ(エレクトーン、ギター)の2人に有頂天のケラリーノ・サンドロビッチ (ヴォーカル)を加えたユニットが空手バカボン。1983年5月22日、渋谷ナイロン100%にて初めてライブを行って以来、今日まで断続的ではあるが活動を続けている。ケラが不参加の時には "空手アホゴン"と名乗ることもあったが、基本的にシークレット・ギグや飛び入りが多い。木魚のメンバーが合流した"空手木魚ボン"なんてのもあったみたい(1993年5月10日(月)筋少ちゃん祭り@日清パワーステーション)。

 "モヨ子(ひらがな表記のときもある)"の名の由来は、日本三大ミステリの一つにも挙げられる夢野久作著『ドグラ・マグラ』に出てくる呉モヨ子から。ハヤブサのユウは良く判らないが、なんとなく科学忍者隊ガッチャマンのメンバーに語呂が似ているので(コンドルのジョーとか)、その辺を文字ったのかも知れない。ケラ(KERA、ケラリーノ・サンドロビッチ)の由来は、学校の演劇部に入る際のオーディションで本人が歌った「虫けらの歌」から。本名は小林一三(かずみと読む。因みに誕生日は1963年1月3日)。

                           空手バカボン ベスト



 音楽的にはリズムボックスを使用した、おもちゃのような暗いテクノポップ、バンドとして完成する以前の筋少の原型ともいえるシュールなギャグ世界が延々と展開される。
 これまでにナゴムから『バカボンのススメ』『孤島の檻』 『バカボンの頭脳改革』と3枚のレコードがリリースされているほか、コンピレーション『はじまり-ナゴムオムニバス2』に2曲提供、その後にもCD『懐かしのナゴム傑作選 空手バカボン ベスト』 (90年1月発売、再発は92年7月25日)が出ている。2005年8月24日にはアナログ盤収録のコント、未発表ライブ音源を含めた2枚組CD『空手バカボン ナゴム・コレクション』 が発売された。

 「あの素晴らしい愛をもう一度」のカバーからフォークのパロディをやっていた1stから、EL&Pのアルバムタイトルを拝借しYMOの「ライディーン」やキング・クリムゾンのパロディをやるようになった3rdまでそれなりに変遷が見られるのが面白い。ここに収められた曲は昔筋少のライブでも演奏されていて、今はもう聴けなくなってしまったものも多いので、そういう意味でも貴重である。いずれにせよ、ブッチギれたような大槻のヴォーカルといい、インディーズでなければ歌えない過激な歌詞といい、その破壊的なパワーは実に痛快だ。
 更に空バカのレパートリーだった曲が、後に筋少のナンバーとしてアレンジを加え、完成形に至った例も少なくない。「福耳の子供」や「から笑ふ孤島の鬼」といった内田得意の暗黒調の曲もそうだし、「日本の米」は『シスター・ストロベリー』で大ハードロックナンバーとして昇華され、「労働者M」は『サーカス団パノラマ島へ帰る』に収録されている。
 現在の筋少の曲を聴き比べてみるのも一興。いわば空手バカボンは裏の筋少的な存在なのかもしれない。

 ちなみに『ナゴムコレクション』リリース直後の2005年09月02日に記された「4ちゃんねる!!」上の大槻自身のコメントによると、「前回(引用者注:90年1月リリースの『懐かしのナゴム傑作選 空手バカボン ベスト』のこと)は 印税契約もなく、一億枚売れたとてこちらには一銭も入ってこないデタラメ商品であったため一切協力する気もおこらなかった が、さすがに今回はそこら辺をキチンとクリアー。ミュージシャンの当然の権利が守られている」とのこと。


ケラのコメント

 センター街にニューウェイブ喫茶があってね。今はなきナイロン100%ていう、50人も入ればいっぱいになっちゃうような所でソロやったんですよ。そのときゲストで大槻呼んだんですけど、そしたらなんか空手バカボンていうのをやるから、ケラさんも一緒に歌おう、とか言い出すの。もう当日で何にも決まってないんですよ、数時間後にはお客さん入るのに「俺が、か~らてバカボンて歌いますから、バカッ、バカッて入れてほしいんですよ」とか言っててね、え~っ、わかんないよ、なんて。で、いきなり本番でさぁ。やってるうちに、コレは別にわかんなくてもいいものなんだなって、それがわかった(笑)。
 そういう雰囲気はずっとありますね。古いことばですけど、パフォーマンス(笑)。カラオケ自体あんまりなかった頃だから、なんていうか、 寺山修司のハプニングですか。だからフランク・チキンズ出てきたとき思いましたよ、な~んだ、空バカのマネじゃん(笑)て。


「4ちゃんねる!!」の『空手バカボン ナゴムコレクション』セルフ・ライナーノーツ」より、大槻のコメント

 「空手バカボン 結成のいきさつ」

 そもそも一台のエレクトーンがきっかけであった。空バカのみならず、僕がロックを始めたのもこのエレクトーンの存在があったれば こそなのだ。中学の同級生、内田雄一郎とコンビを組み、マンガ家を志していた当時15歳のオーケンであったが、作画作業の地道さに嫌気がさしていた。「もっと何かパッとした表現の手段はねぇもんか」とボヤけば内田氏が「うーん、そういえば うちの父がエレクトーンを買ったよ」と応えた。なんでもそいつで西城秀樹の「ギャランドゥ 」などを父上は演奏しているらしい。
「ふ~ん……お! よし、じゃあそいつで俺らロック始めようぜ!」
 ロックの歴史を紐といたところで、エレクトーンを導入したロックバンドというものを聞いたことがない。当時、僕はエレクトーンとシンセサイザーの区別がついていなかった のだ。勘違いの思い付きに、しかし内田が同意する。
「よし! じゃあ親父の部屋に集合だ
 どういうロックだよそれ。実際、エレキを持っている友人なんかも親父部屋に集め、内田の弾くエレクトーンを中心に、僕たちはロックバンドらしきものを始めた。舟木一夫の「銭形平次」 などをカバー、ラジカセに吹き込み、その後みんなでコーラ飲みつつ聞き返しては「なんだよこれギャハハ!」と笑い合うという、まことに 中坊魂に溢れたロック活動であった。ところがこのバカ・テープに尋常ならざる興味を示した者があった。ケラリーノ・サンドロビッチである。
 元有頂天のボーカリスト、現在では劇団ナイロン100℃の主宰として、演劇界の大先生 であらせられるあのケラさん。この頃は単に、内田氏の高校の先輩であった。どこで入手したのか我々のデモテープを聞き「スゴい!」と興奮。「君らのやっている筋肉少年少女隊ってバンドに 俺も入れてくれ」と、スティック持って高円寺 のスタジオに現れた。結局加入には至らなかったものの、「今度、渋谷の『ナイロン100%』ってロックカフェで、俺の作った自主映画の上映会 やるんだよ。それに大槻と内田で何か組んで出てくれよ。で、そいつに俺も参加させてよ」と持ちかけてきた。
 で、でっちあげたのが「空手バカボン」なんである。
 ライブ当日、内田は法事かなんかで来なかった 。それで仕方なく、例のエレクトーンで内田がカラオケを作り、それに合わせて大槻、ケラが唄うというユニット・スタイルが出来上がったのではなかったか?ちがうかな?ん~、覚えていない
 ライブの出来もひどいものであった(なんとその時の音源も今回のCDに収録されている。文句を言わせぬヒドさである)。だがケラさんは何が気に入ったのか、自分の作る自主制作盤 レーベル「ナゴム」からソノシートを出す 、と意気込んだ。とにかくヴァイタリティーのある人で、次々にライブもブッキングしてしまった。僕と内田は半ば彼に引っぱり回される形で、空手バカボンの活動を始めることになったのである。ちなみに内田氏は、その後も何度か法事でライブに来なかった

 「空手バカボン その名の由来」

 中高生特有の言葉遊びから発生したに過ぎない。「空手バカ一代」と「天才バカボン」を合わせた造語。他に候補がいくつかあり、「片腕バカボン」「人間バカボン 」「軍艦バカボン」が有力であった……どれでも同じや。



以下、2006年1月24日発売「uv vol.123」の「大槻ケンヂのザ・対談 猫対犬」より、内田雄一郎をゲストに迎えての”空手バカボン”スペシャル対談を・・・(ちなみに雑誌名の「uv」とは「ultra veat」の略。veat??)。


ここ をクリックすると・・・???



2006年2月26日(Sun) 渋谷Club Quattro

空手バカボン セットリスト


0. オープニングSE(バカボンと戦慄partⅠ)
1. バカが戦車でやってくる
2. おおもうけバカボン
3. 来たるべき世界(本家YMOのオケをバックに)
4. 私はみまちゃん
5. のんきな兄さん
6. パヤパヤ
7. 福耳の子供
8. 家族の肖像
9. 労働者M
10. バカボンと戦慄partⅡ

以上、全曲ウッチーのiPod(+ギター)による演奏。3人とも上着のみ人民服。


また、ザ・シンセサイザーズのアンコールでも大槻ケンヂ(黒の空バカTシャツ着用)、エレキコミックの谷井一郎を迎えて「労働者M」バンド・ヴァージョンが歌われた。


空手チョップをもう一度。TOPへ

Tweet

はてなブックマークの情報を読み込んでいます。